じっくり煮込んだ豚バラ本格スパイスカレー:共働きパパママへ贈る、至福のごちそう!
ホンマに毎日、仕事も育児も家事も、お疲れ様です!
共働き子育て世代の皆さん、ホンマに頭が下がりますわ。
「今日の晩ごはん、何にしよう…」
「でも時間ないし、疲れてるし、パパっと済ませたい…」
こんな風に思うこと、しょっちゅうやと思います。わかります、わかりますとも!
保育園のお迎えダッシュして、帰ってきたらもうご飯作って、お風呂入れて、寝かしつけ…気づけばあっという間に一日が終わる。
毎日毎日、完璧なご飯を作ることなんて無理ゲーやん?
でもな、たまには「うわ、これお店の味やん!」って唸るような、ちょっと特別な一品で、家族みんなを「うまい!」って言わせたい日もあるんちゃう?
そんなあなたの想いを叶えるのが、今回ご紹介する「じっくり煮込んだ豚バラ本格スパイスカレー」です!
難しそうに見えるけど、ホンマはめちゃくちゃシンプル。ちょっとしたコツと時間さえあれば、あなたの食卓がワンランクアップすること間違いなしやで!
さあ、一緒に「作ってよかった!」と思えるカレー、作ってみませんか?
使用する食材リスト
- 豚バラブロック:500g
- 玉ねぎ:2個(中サイズ)
- トマト水煮缶(カット):1缶(400g)
- 生姜:1かけ(すりおろし)
- にんにく:2かけ(すりおろし)
- サラダ油:大さじ3
- 水:300ml
- 【A】ホールスパイス
- クミンシード:小さじ1
- カルダモン(ホール):3個
- ローリエ:1枚
- 【B】パウダースパイス
- ターメリック:小さじ1
- コリアンダー:大さじ1
- クミン(パウダー):小さじ1
- カイエンヌペッパー:小さじ1/2~1(お好みで)
- ガラムマサラ:小さじ1(仕上げ用)
- 塩:小さじ1~(味をみながら)
- 砂糖:小さじ1/2
- ココナッツミルク:100ml(お好みで)
- ご飯:適量
- トッピング(お好みで):パクチー、フライドオニオンなど
食材の下ごしらえ&調理のひと工夫!
忙しい日々の効率アップにも繋がる、賢い食材活用術をご紹介します。
- 豚バラブロック:
- まずは塊のまま、塩胡椒(分量外)をしっかりめに擦り込んで。フライパンで全面に焼き色をつけるんやで!こうすることで旨味が閉じ込められて、煮崩れしにくくなるし、香ばしさもグッとアップするんや。
- 焼き目をつけた豚バラは、一度取り出して粗熱を取ってから、食べやすい大きさにカットしとこか。煮込む前にカットする方が、後で楽やで。
- 玉ねぎ:
- 玉ねぎはカレーの甘みとコクの要やから、ここは焦らずじっくりと!薄切りにして、焦げ付かないように中弱火で飴色になるまで炒めるんや。目安は30分くらいやけど、時間がない時はフードプロセッサーでみじん切りにして、しっかり水分を飛ばすように炒めると時短になるで。でもな、やっぱりじっくり炒めた方が断然美味しい!
- 冷凍保存もできるから、まとめて飴色玉ねぎ作っておくと、色んな料理(オニオングラタンスープ、ハンバーグなど)に使えて便利やで!
- 生姜&にんにく:
- チューブでもええんやけど、ここはフレッシュなものをすりおろすと香りが全然ちゃう!多めにすりおろして小分けにして冷凍しとくと、急な時にもサッと使えて便利やで。
美味しく仕上げるためのひと手間やコツ
調味料の黄金比(今回のカレーのベース)
スパイスカレーって聞くと「難しそう…」って思うかもしれへんけど、基本のパウダースパイスはシンプルやから安心してや!
ターメリック:小さじ1
コリアンダー:大さじ1
クミン(パウダー):小さじ1
カイエンヌペッパー:小さじ1/2~(辛さはお好みで調整してな!)
この比率を覚えておけば、色んなスパイスカレーに応用できるから便利やで!
ワンランクアップの秘訣
- 隠し味は「砂糖とヨーグルト」!
煮込む時に砂糖を少々加えると、スパイスの角が取れて味がまろやかになるんや。さらに、仕上げにプレーンヨーグルト(大さじ1程度)を少し加えると、酸味とコクがプラスされて、深みのある味になるで!子供が食べる場合は、ヨーグルトで少しマイルドにするのもええな。 - 最後の仕上げは「ガラムマサラ」と「ココナッツミルク」!
ガラムマサラは香りを飛ばさないために、煮込みの最後に加えるのが鉄則やで。香りがフワッと立って、本格感が爆上がりするんや!ココナッツミルクは、お好みでクリーミーにしたい時に加えると、マイルドでコクのある仕上がりになるで。子供も食べやすい味になるからオススメやな。 - 盛り付けで食欲そそる!
ご飯はターメリックライスにするだけでも雰囲気出るし、型抜きしたり、真ん中に盛って周りにカレーを流し込むと、おしゃれに見えるで。彩りにパクチーやフライドオニオンを散らしたり、ピクルスなんかを添えるだけで、もう完璧やん!
アレンジレシピの提案
今回の豚バラカレーをマスターしたら、こんなアレンジも試してみてな!
- ごろごろチキンカレー:豚バラを鶏もも肉に変えるだけ!鶏肉は煮込みすぎるとパサつくから、煮込む時間を少し短くしたり、最後の方に投入したりしてな。
- ひき肉でキーマカレー:豚バラブロックを合いびき肉に変えると、短時間でできるキーマカレーに早変わり!玉ねぎと一緒にひき肉を炒めて、崩しながら火を通すとええ感じになるで。ナンやパンにも合うから、朝ごはんにもええな。
- 野菜たっぷりカレー:ナス、ピーマン、パプリカ、きのこ類など、冷蔵庫にある野菜を炒めて加えても美味しいで!栄養バランスもアップするし、野菜嫌いのお子さんもカレーなら食べてくれるかも?
実用的なレシピ提案:作ってみよう!
さあ、いよいよ実践やで!難しく考えんと、一つずつ丁寧にやってみたら、絶対美味しくできるからな!
- 豚バラの下処理&焼き付け
豚バラブロックは厚さ2~3cmくらいにカットして、塩胡椒(分量外)を全体に擦り込む。フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、豚バラの全面にしっかりと焼き色をつける。旨味を閉じ込めるんや!焼き色がついたら一度取り出しておく。 - 玉ねぎをじっくり炒める
同じフライパンに残りのサラダ油(大さじ2)を足し、薄切りにした玉ねぎを中弱火で炒める。焦げ付かないように混ぜながら、飴色になるまで30分ほどじっくり炒めるのがポイントやで。 - スパイスを香らせる(テンパリング)
玉ねぎが飴色になったら、フライパンの端に玉ねぎを寄せ、空いたスペースにホールスパイス【A】(クミンシード、カルダモン、ローリエ)を入れ、弱火でじっくり香りが立つまで炒める。焦がさないように注意してな! - 香りのベースを作る
ホールスパイスから良い香りがしてきたら、すりおろした生姜とにんにくを加えて、さらに1分ほど炒める。 - パウダースパイスとトマトを加える
玉ねぎと香りの材料を混ぜ合わせたら、パウダースパイス【B】(ターメリック、コリアンダー、クミンパウダー、カイエンヌペッパー)を加えて、弱火で1~2分、粉っぽさがなくなるまでじっくり炒める。焦げそうなら水を少し足してな。その後、トマト水煮缶を加えて、水分が飛んでトロッとするまで炒める。 - 豚バラと水を加えて煮込む
取り出しておいた豚バラを鍋に戻し入れ、水300mlと砂糖(小さじ1/2)、塩(小さじ1/2)を加える。一度沸騰したらアクを取り除き、蓋をして弱火で1時間~1時間半じっくり煮込むんや。豚バラがホロホロになるまで、焦らず待ってな。 - 味を調えて仕上げ
豚バラが柔らかくなったら、塩で味を調える。お好みでココナッツミルクを加えて混ぜ合わせ、最後にガラムマサラ(小さじ1)を加えて軽く混ぜたら火を止める。 - 盛り付けて完成!
器にご飯を盛り、熱々のカレーをたっぷりかけてな!お好みでパクチーやフライドオニオンをトッピングして、召し上がれ!
食材の豆知識:賢く美味しく!
栄養面:元気の源!
- 豚肉(特に豚バラ):
豚肉は、疲労回復に欠かせないビタミンB1が豊富なんや!共働きで毎日ヘトヘトなパパママには、ホンマに強い味方やで。子どもたちの成長に必要なタンパク質もたっぷり摂れるし、豚バラの脂質はエネルギー源にもなるから、しっかり食べて元気を出そう!
- トマト:
トマトの赤色は、強力な抗酸化作用を持つリコピンによるもんや。リコピンは油と一緒に摂ると吸収率がアップするから、今回のカレーのように油を使って煮込むのはまさに理想的な調理法やで!子どもの免疫力アップにも繋がるし、皮膚や粘膜を健康に保つ効果も期待できるんや。
- スパイス(クミン、コリアンダー、ターメリックなど):
スパイスは単に風味を良くするだけちゃうで!それぞれに消化促進、食欲増進、代謝アップ、抗炎症作用など、様々な効能があると言われてるんや。特にターメリックに含まれるクルクミンは、肝機能のサポートにも良いとされてるから、お酒を飲むパパにも嬉しいな!
旬の食材の魅力:季節を取り入れよう
今回のカレーは通年楽しめるレシピやけど、旬の野菜をプラスするだけで、栄養も彩りもグンとアップするで!
- 夏:ナスやピーマン、オクラなどを素揚げしてトッピングしたり、一緒に煮込んでも美味しいで。
- 秋:きのこ類(しめじ、舞茸など)を炒めて加えると、旨味が増して深みのあるカレーになるんや。
- 冬:根菜類(にんじん、大根など)を煮込むと、甘みが出て体が温まるカレーになるな。
基本的な調理スキル:これだけは押さえとこ!
「料理苦手やねん…」って人も、これだけ意識したら大丈夫やで!
- 煮込み料理の味の染み込ませ方:
煮込み料理は、火を止めて一度冷ますことで、具材に味がグッと染み込むんや。一晩寝かせるとさらに美味しくなるのはこのためやで!時間がある時は、前日の夜に仕込んで、翌日に温め直すのがオススメやで。
- 火加減の調整:
特にスパイスを炒める時は、焦がすと苦味が出てしまうから、必ず「弱火」でじっくり香りを引き出すんや。玉ねぎを炒める時も、強火で焦がすんじゃなくて、中弱火でじっくり甘みを引き出すのがコツやで!
そうそう、この前な、うちの子が「ママ、今日のカレー、お店の匂いがする!」って言ってくれたんや。
ホンマにもう、それだけで疲れが吹っ飛ぶ瞬間やんなあ!
毎日バタバタやけど、そんな瞬間があるから、また頑張れるんやなあとしみじみ思うわ。
今回のレシピのポイントまとめ!
- 豚バラは最初にしっかり焼き色をつけて旨味を閉じ込める!
- 玉ねぎは焦らずじっくり飴色に炒めることで甘みとコクが段違い!
- ホールスパイスは焦がさないように弱火で香りを引き出す!
- 一晩寝かせるとさらに美味しくなる魔法、試してみてな!
完璧なご飯じゃなくても、愛情込めて作ったご飯は、家族の心と体を温める最高の栄養やで。
今回ご紹介したスパイスカレーは、ちょっと手間はかかるかもしれへんけど、その分の感動と満足感はホンマに大きいんや!
「今日はちょっと頑張ってみようかな!」って、あなたの背中を押せたら嬉しいな。
美味しいカレーを囲んで、家族みんなが笑顔になりますように!
また次回のレシピでお会いしましょう!
このブログでは、これからも共働き子育て世代の皆さんの食卓を豊かにするレシピを発信していくから、ぜひブックマークして、SNSもフォローしてくれたら嬉しいで!
★最新レシピ情報を見逃さない!今すぐフォロー!★
≫ Instagramでフォローする!
≫ メルマガ登録で限定レシピをGET!
コメント